「切り替えで上に抜け」ないために
スキーの指導やアドバイスを受けていて「切り替えで上に抜けている」と指摘されたことがある人は少なくないと思う。果たして「上に抜ける」とは具体的にどういうことなのか。「上に抜けない」ためにはどのように身体動作を変えたらいいのか。自分なりの考察を記述したい。
私が経験と試行錯誤の結果得た結論は次の通り。
「ターンマキシマムを過ぎた後に、スキー(特に谷スキー)の山側エッジに対して加圧をする(続ける)」と、「上に抜ける」と表現される事象が起こる。
マキシマムとは1つのターンの中で「最大圧」がかかる場所なので、それ以降は圧が減少する。
圧が減少する局面でなお加圧=脚部の伸展運動を継続すると、入ってくる外力と、自ら発揮する内力(筋出力)のバランスが崩れ、内力が勝ることになるため、外見上の変化として脚が伸びる。この外見的変化を「上に抜ける」という慣用表現で指摘しているのだ。多分。
よって、上に抜けるということと、立ち上がり動作を行うことは必ずしもイコールではない。同じ立ち上がりでも、谷スキーの山側エッジではなく山スキーの谷側エッジに対する加圧で立ち上がるならば、それは「上に抜ける」動作ではない、ということになるからだ。
この点を誤解して、「上に抜けないように、立ち上がり動作をするのをやめよう、低いポジションのままで切り替えを行おう」と努力するスキーヤーが多いように感じるが、必ずしも良い結果をもたらさないことがあると思う。確かに、低いポジションで切り替えを行えば、上に抜けていないように見えるし、実際「上に抜ける」という指摘は回避することができるだろう。しかし、外力が少ない場面でこの切り替え方法を行ってしまうと、別の不都合が生じる。スキーの反発力が低いにもかかわらず低いポジションで切り替えようとする、スキーの圧を抜く動作ではなく、自らかがみこむような動作をしなければならない。これは単純に疲れるし、窮屈な姿勢での切り替え動作になり、重心を山側から谷側に移すのに余分な労力もしくは時間がかかってしまう。
では、上に抜けず、なおかつしっかりと上下動を行うにはどうしたらよいか。それは次のような操作を行うことで達成できると考える。
ターンマックスを過ぎて、外スキーにかかる圧が減少していく局面になったら、操作の主体を内脚(山脚)に切り替える。具体的には、「山脚を伸ばしながら、同時に山スキーのエッジを返す」操作を行う。このとき、谷スキーについては、上記の山脚・山スキーの操作により「結果的に」エッジが返る、というだけであり、主体的あるいは意識的に操作をする必要は、とりあえず無い。
マルセル・ヒルシャーの切り替えを見ても、両脚・両スキーの角度が常に完璧に揃っているわけではない。デモンストレーターが見せる完璧な同調操作は「魅せ技」と捉えるべきだろう。

比喩的表現をするなら、マキシマムを過ぎた時点で外脚は「用済みなので捨てる」という感覚。とにかく山スキーに意識を移し「伸ばしながらエッジを返す」操作がどういうものなのかを確認する。
もしそのような操作をこれまで意識的に行ったことが無いならば、最初は床の上、次は低速プルークで確認するとよい。脚部の伸展運動については慣れ親しんだ動作なので問題ないだろうが、それと同調してエッジを返すには、上体を左右に振ることも必要だが、足首関節の回内操作、および股関節の外転操作を組み合わせることが必要になる。
股関節・膝関節伸展(脚を伸ばす)、足首関節回内、股関節外転という、3つの同時操作が必要になるのでなかなか難しい。だからこそ最初は床上での確認が推奨される。
雪上では、意図的に外スキーをわずかに浮かせてから、内スキー一本で「伸展&エッジ切り替え」を行ってみるというバリトレをしてみるのもよい。ただしこのとき、外スキーを大きく浮かせすぎると重心が山側に倒れ、エッジの切り替えが難しくなるので、わずかに浮かせる程度にとどめるのがコツだ。目的は外スキーを浮かせることではなく、あくまで内スキーの操作に意識を集中することにある。
この操作が徹底され、慣れてくると、切り替えで一瞬それまでの外スキー(次の内スキー)が浮くこともよくある。が、これはしばしば否定される「踏み換え動作」とは全く別のものだ(私は踏み換え動作もまた状況によって必要な技術だと考えているが)。
踏み換え動作とは、左右どちらかのスキーの迎え角(トップの向き)を、一時的にスキーを持ち上げて変更する動作である。一方、「山脚操作での立ち上がり」に伴う谷スキーのリフトアップは、荷重を完全に内スキー(次の外スキー)に移したことによって発生する「負の荷重」によって結果的に現れたものであり、このときに持ち上げたスキーの迎え角(トップの向き)を変えるわけではない。よってこれは「踏み換え」ではないのだ。
この「山脚主体での切り替え」に慣れたら、次のステップとして、谷脚(それまでの外脚=次の内脚)も、山脚の動作と同調して動けるように練習するとよい。具体的には、山脚が足首関節回内・股関節外転なのでちょうどその逆、足首関節回外・股関節内転。これも最初は床の上から始めるのが推奨される。
以上、来冬の自分用メモも兼ねて。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません