圧・角付け・重心高の変化をグラフにして分析する試み

アイディア書き溜め

横軸をターンのフェーズ(切り替え→ターンマキシマム→切り替え→…)、縦軸を「圧」「角付け角」「重心の低さ」にして、滑りをグラフ化することとを考えてみる。

理想の滑りのグラフは「正弦波」であろう。

圧・角付け角・重心の低さが、切り替えを最小、マキシマムを最大※1重心の低さについては「最大」とはすなわち「最も重心が低い」を意味する。として、なめらかに曲線的に変化していく。そして、それぞれが「最大」や「最小」である時間は、曲線が折り返しの頂点に至るほんの一瞬でしかない。いずれの数値も、一つの値にとどまり続けることなく、常に変化し続ける。

スキー指導でよく言われる「運動を止めない」とは、この意味だと思う。「運動を止めない」では、「ではどう『運動』すればいいの?」という点が伝わらないので、「圧・角付け角・重心の低さ(高さ)を、常に変化させ続ける」という表現に改めたほうがいいと思う。

さて、ここからは、「よくあるあまりよろしくない滑り」をこのグラフの上で表現することを試みてみたい。

1つ目は、ほとんどの時間において、圧・角付け角・重心の低さが「最大値」付近に張り付いた状態が続いてしまっている滑りだ。

このタイプは、身体能力に優れ、スピード耐性が高いタイプのスキーヤーに多い。切り替えで瞬間的・急激にエッジを入れ替え、即座に強い角付け・強い圧を求めに行く滑りだ。本人としては、「強いエッジング」をしているという感覚が得られ、アクティブに滑っているように自覚できるのだが、外から見ると見事に「運動が止まって」見える。スキー板に許容限度を超える圧を簡単に受けてしまい、バタバタとバイブレーションをしたり、突然グリップを失って回転力(向心力)を喪失することによりバランスを崩すシーンも多く見られる。

ボロクソに書いたが、これは私がよくやってしまう滑り方だ。

2つ目は、圧・角付け・重心の低さの上昇曲線がある場所で止まってしまうパターンだ(点線は、最初に掲げた「常に運動し続ける滑り」の曲線の軌跡)。

切り替え前後は丁寧に、理想の正弦波曲線で圧・角付け・重心の低さを変化させられているのだが、マキシマムに向かってそれらが強くなっていく途中のどこかで、圧・角付け・重心高の変化が止まってしまい、その止まった状態のままで舵取りの大部分をすごす。そして切り替えが近づいてきたときに再び変化が始まる。

結果としてどこかメリハリの無い、間延びした滑りに映る。このタイプの滑りは、「ターン中にスキーの上でキメるポーズ」ばかり気にしているスキーヤーに多い。

これらは圧・角付け角・重心高の変化モデルの一例にすぎない。これらとは異なる変化パターンを描く人も無数にいるだろうし、人によっては、圧・角付け角・重心高の3つのパラメータが同期しないタイプの人(例えば、圧や角付け角は大きくなっても、重心高はあまり変化しない、など)もいるだろう。自分の滑りを、この形式のグラフに落とし込んで、理想の正弦波曲線とどう違うかを分析してみるのも面白いかもしれない。

   [ + ]

1. 重心の低さについては「最大」とはすなわち「最も重心が低い」を意味する。

アイディア書き溜め