「スキーを大きくたわませる条件」の訂正
以前の記事で、スキーを大きくたわませるための条件の一つとして、「板の中央(前後方向中心軸上)に向けて荷重することが必要」と書いたが、これについて考えを改めた。
スキーを角付けした状態では、スキーと雪面とはインエッジ側のわずかな幅でしか接触していない。これは、支持基底面がインエッジ側のわずかな幅の部分のみであることを意味する。
この状態で、板の中央(接雪していない、すなわち支持基底面から外れている場所)を真上から荷重すると、板は倒れ角付けが解除される。
よって、角付けされた状態を続け、エッジグリップを失わないためには、板の中央(前後方向中心軸)に対して真上から荷重するのではなく、板のインエッジに対して真上から踏む必要がある。
厳密には、板自体の接雪していない部分(ターン外側)の重量に対するカウンターウェイトも必要なので、板の真上よりもやや内側から荷重する必要があるが、人体に比して板は十分に軽いので無視してよいと考える。
板の中央に荷重するのと、板のインエッジに荷重するのとでは、後者の方がやや重心をターン内側に置くことになり、必要とされる外傾度合いは弱いものとなることが予想される。
このことを反映させ、スキーを大きくたわませるたわませる条件とはの記事を改訂した。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません