「腰が引けたら後傾」は必ずしも真ならず

アイディア書き溜め

よく、「腰が引けたら後傾になるので腰はスキーの真上に置かなければならない」というアドバイスが、主に初中級者に対するアドバイスとして見られるが、「腰が引けたら『必ず』後傾になる」と言ってしまうとそれは間違いだ。

もし、「腰が引けたら『必ず』後傾になる」が真なら、クローチングフォームというものは使い物にならないはず。

腰を後ろにセットすると確かに重心が後ろに寄る。しかし、同時に上体を適切に前傾させることで身体の重心をセンター(ブーツの真上)にすることが可能だ。さらに腕を前方に突き出すことでも、補助的に重心を前に寄らせることが可能になる。クローチングを組むとき、必ず肘を伸ばして腕を前に出すよう指導されるのはこのためだ。

腰がブーツの真上になるポジション、腰を引いて上体を前傾させたポジション、どちらも「センターポジション」たりえる。ではその違いは何かといえば、重心の上下位置が違うということ。腰がブーツの真上になるセンターポジションは重心が高く、腰を引いて上体を前傾させたセンターポジションは重心が低い。

上級スキーヤーは、この2つのセンターポジションの間を自在に行き来して滑っている。初中級者にとっては、まず「普段の姿勢」に近い高いセンターポジションを最初に習得するのがセオリーとなるが、低いセンターポジションというのはどういうものなのかを積極的に試してみるのもいいだろう。基本パターンは、切り替えでは高いセンターポジション、ターンが深くなる局面で低いセンターポジション。スピードに比例して沈み込み量も大きくする。

慣れない頃は、マキシマムに向けて視界がぐっと低く、雪面に近くなり、頭が雪面にこすれるのではないかと思うほどの違和感を受けるかもしれない。「こんなに低い姿勢を取ったらさすがに変だろう」とも思うかも。でも第三者から見れば極めて普通、むしろ「かっこいい」姿勢であるので、安心していい。

 

アイディア書き溜め