ストックを突く理由

アイディア書き溜め

ストックを突く理由。

コブでは理屈抜きに突いた方が滑りやすいので特に説明はいらないと思う。

では整地、特に小回り・スラロームでストックをきちんと突いたほうがいい理由って何か。

よく、重心移動のきっかけとするとか言われるけど、私はむしろ逆だと思う。どういう意味かというと、「重心移動※1ここで言っているのは左右方向への重心移動。以下同じ。しすぎたときのストッパー」としてストックを使っている、のだと思う。

ストックという「保険」があるので、多少オーバーに重心移動しすぎても大丈夫、だからこそ、大胆に重心移動していける。

特に、小回りやスラロームのような運動のサイクルが激しい動作では、すべてのターンにおいてあるべき位置にドンピシャで重心を移動させるというのは難しい。理想量より少なく重心移動してしまってターンが遅れるよりは、理想量より多少多く重心移動するつもりで動き、オーバーした(しそうになった)分はストックというストッパーを効かせることでフォローする。

それが、エキスパートたちが行っている本当のストックの活用法じゃないかと思う。

 

   [ + ]

1. ここで言っているのは左右方向への重心移動。以下同じ。

アイディア書き溜め