プロに体を診てもらった結果
以前の記事で、私自身のX脚について、素人なりの観察で原因を考察した。
確証と改善策を得るため、整体クリニックで診断を受けた。アスリートも利用しているというクリニックだ。
以下、その結果。
大腿骨が骨盤に対して外に開いている(外旋位)ことと、脛骨が外側にふくらむように湾曲していること。この両方が組み合わさってX脚になっている。
この点、自分自身の見立ては正しかった。
脛骨の湾曲は、外科手術を行わない限り治せない。
大腿骨が骨盤に対して外に開いている状態については、整体の手技および普段の姿勢改善で治すことが可能。
脛骨の湾曲が治せない以上、X脚の完全な矯正は不可能だということがわかった。
大腿骨が骨盤に対して外に開いている原因は、骨盤の後傾にある。
この骨盤の後傾は、X脚だけでなくさまざまな問題を私の体に引き起こしているということがわかった。詳しくは割愛するが、腰痛・肩や腰のコリ・下半身のむくみなど。いずれも自覚症状は無いが、自覚が無い分、「限界ライン」を超えた瞬間に致命的な症状となる可能性があるとのことだ。
骨盤の後傾は、スキー滑走においても「よくないこと」とされているので、ぜひ改善したいところだ。
左右の歪みについても指摘を受けた。
右の骨盤が上がっており、右脚が左脚に対して「短い」状態にある。バランスを取るために、右肩が下がって左肩が上がっている。
これは、ブーツチューンのときにも指摘を受けていたことだ。ある程度ブーツの調整で補正できているが、ゴマカシの効かないコブになるとてきめんに左右差となって表れる。整地でもときおり左外足が「軽い」感じになるのは、左肩が上がっているせいだろう。
姿勢の歪みが慢性化すると、骨と骨の間に癒着が発生したりして、整体の手技でもどうにもならなかったりする場合もあるとのことだが、幸い私の場合はそこまで深刻ではなく、手技を受けた後の検査では「7~8割程度正しい姿勢が回復できた」という結果を得ることができた。
実際、受診後は、立っているとき・歩いているときの姿勢がこれまでと比べかなり異なるものとなっていることが自覚できた(すごくふんぞり返っているような感じがしてちょっと違和感があるが)。また、骨盤が後傾しているときと、そうでないときの姿勢の違いも自覚できるようになった。
以下は今後の生活で留意すべきこと。
- 骨盤が正しく前傾しているときの姿勢を覚え、立っているとき・歩いているとき・座っているとき、常にその姿勢を意識する。
- 脚を組んだり、あぐらをかくことは極力避ける。体が左右非対称となってしまうため。
- 椅子には深く腰をかける。背もたれに体を預けすぎないようにする。
- 内転筋を鍛える。
シーズンオフの数カ月でどの程度改善できるか、自分の体を使って実験するつもりで試してみたい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません