ストレッチング・ベンディングの整理

2018年6月13日アイディア書き溜め

世の中のスキーフリークたちが語る「スキー技術論」、あるいはスキー雑誌や「上達本」が語る技術論の中にしばしば登場する「ストレッチングターン・ベンディングターン」の理解のされ方に、前々から得心が行かないものがあった。

一般的なベンディング・ストレッチングの理解のされ方というのは以下のようなものだと思う。

「ベンディングターンは、ターン中に脚を伸ばし、切り替えで脚を縮める滑り方である。
 ストレッチングターンは、ターン中に脚を縮め、切り替えで脚を伸ばす滑り方である。」

果たしてこのように単純なものなのだろうか?

例えば、http://www.effectiveskiing.com/Topic/Transitionの「Recentering」の節にあるこの連続写真。

これをストレッチングかベンディングか議論すると、「切り替え(2コマ目)で脚が縮んでいるからベンディングだ」と言う人が出てくるだろう。

私は必ずしもそうとは言い切れないと思う。

以下は全て仮説です。

まず最初に、そもそもベンディングターンをしたい、あるいはストレッチングターンをしたい、と考える理由、いわば「選択基準」はどこにあるのか。

世間では「低速ではストレッチング、高速ではベンディング」と非常に単純明快に語られることが多いが、これも不正確な説明だと思う。

私の考えはこうだ。

「自重+遠心力で得られるよりも大きな力を、ターンマキシマムでスキーにかけたい場合はストレッチング、自重+遠心力で得られる力だけですでに十分あるいは過剰であり、それ以上大きな力をスキーにかけたくない場合はベンディング」というのが本当の(エキスパートスキーヤーたちが行っている)選択の基準だと思う。

次に、「脚が長い/短い」という状態ではなく、「長くする/短くする」という運動によって得られる効果、これを明確にしたい。

脚を長くするというのは「伸展加重」、短くするというのは「屈曲吸収」である。すなわち、スキーに「自重+遠心力」に加え、プラスαの力を加えたいなら「伸展加重=脚を長くする」運動を行うべきだし、逆に「自重+遠心力」によって生み出される力を減じて(言わば「マイナスα」で)スキーに加えたいなら「屈曲吸収=脚を短くする」運動を行うべきである。

ここで注意したいのは、伸展加重運動を行うにあたってはその「準備」として、あらかじめある程度脚部を屈曲した状態を作っておかなければならないということだ。屈曲吸収運動も同様で、その準備としてある程度脚部が伸びた状態を作っておかなければならない。いわば「伸ばししろ」「曲げしろ」が必要だということだ。

次に考えたいのは、伸展運動と屈曲運動それぞれに必要な「コスト」だ。これは必要な時間と置き換えてもいい。スクワットを考えれば分かる通り、重力に逆らう「伸展」の方が「屈曲」よりもエネルギー消費が大きい。エネルギー消費の大きい運動による身体への負荷を抑えるため、伸展動作については許される限り時間をかけたい。一方、屈曲動作は重力を利用できるため筋力をそれほど使わない。短い一瞬の時間で急激に脚を縮める動作をしたとしても、身体への負荷はそれほど高くない。※1さらに、「脚が長い状態」と「短い状態」では、前者の方が維持するのが楽である。「脚を長くする動作」を素早く終えることができたとしても、「脚を短くする動作」を開始するまでに猶予があるならば、それまでの間は「脚が長い状態」をキープしておいた方が、身体への負担は少ない。

ここまでで、ストレッチング・ベンディングを選択する「動機」と、脚を長くする/短くするという「運動の効果」、そして「運動の所要時間」を整理した。

これらを、ターンのフェーズと組み合わせて図化したのが次の画像だ。

このように、ターンマキシマムで伸展streching加圧運動をするか、屈曲bending吸収運動をするか、がストレッチングターンとベンディングターンの本質的違いであり、脚の長さだの脚部のストロークだのは、それを実現するための付随的要素、あるいはそれを行った結果として現れる外見上の特徴でしかない、というのが私の現時点での考え方だ。

上の図を改めて見てみると、ストレッチングであれベンディングであれ、「切り替え時点の脚の長さ」はそれほど変わらず、ある程度短く見える蓋然性が高い、と言える。であれば、切り替えの瞬間の「脚の長さ」を観察して、それがベンディングなのかストレッチングなのかを論じる(判定しようとする)ことはナンセンスだと言えるのではないだろうか。

では、切り替えではなく「ターンマキシマム時の脚の長さ」を観察して判別しようとするのは有効なのか?

これも答えはNoだと思う。

ターンマキシマムの写真で、どんなに脚が「伸びている」ように見えたとしても、完全に伸び切った状態であることはまず無い。完全に伸び切ってもいなければ縮み切ってもいないのであれば、そこから「伸展加圧運動」をすることも「屈曲吸収運動」をすることも可能であり、そのどちらの運動を行っているのか、その瞬間だけを切り取った静止画から判定することはできないからだ。

「切り替え」であれ「マキシマム」であれ、ターンの一局面のみを切り取った像でストレッチング・ベンディングを判じることはできないし、ましてやそういう写真を見て「トップスキーヤーはベンディング(orストレッチング)で滑っている。よって我々一般スキーヤーもそれを模倣すべきである」と考えることはさらに危険であろう。

次の連続写真(引用元:http://youcanski.com/en/a-method-for-developing-gs-turn-technique-using-s-turns-and-banana-turns)は、このことがよくわかる。

切り替えでは脚が曲がっているように見える。また、マキシマムでは脚が伸びているように見える。一見するとこの選手(カレ・パランダー)はベンディングターンを行っている、と判断されるかもしれない。

しかし、切り替え前から切り替え後、フォールラインに絡むあたりまでのコマを見ると、脚が段階的に伸びていっているのがわかる。また、マキシマムの手前の谷回りからフォールライン付近までは、マキシマムよりも脚が長くなっているのがわかる。

つまり、切り替えで脚が短く見えるのはあくまで「伸展運動の途中」だからであり、またマキシマムで脚が長く見えると言っても、その直前よりは短く、谷回りからフォールラインにかけての時間で、その後に来るべきマキシマムで伸展加圧運動をするための「準備」として、脚を曲げる動作をしているのである。

よって、このターンの構成はあくまでストレッチングターンなのである。

   [ + ]

1. さらに、「脚が長い状態」と「短い状態」では、前者の方が維持するのが楽である。「脚を長くする動作」を素早く終えることができたとしても、「脚を短くする動作」を開始するまでに猶予があるならば、それまでの間は「脚が長い状態」をキープしておいた方が、身体への負担は少ない。

2018年6月13日アイディア書き溜め